
女性が起業するとき、
個人事業でスタートする方が多い、と前回の記事にも書きました。
今回は、さらに詳しく、個人事業の手続きについて書きますね。
個人事業の手続きは、何が必要?
個人事業としてスタートすること=開業です。
税務署に「個人事業主として商売を始めました」と届け出をする必要がありますよ。
届け出るための書類が、「個人事業の開業・廃業届出書」です。
一般的には、開業届といわれますね。
開業届のほかにも、青色申告をする場合には
「青色申告承認申請書」という書類を出します。
※青色申告って何?という方もおられるかもしれません。
これはまた、別の記事でご紹介しますね。
また、「開業届」とは別に、
都道府県税事務所へ「個人事業開始申告書」も提出することになっています。
ただし、事業税は、所得(※)が290万円を超えないと発生しないので
「個人事業開始申告書」を提出しないケースも多いです。
※所得とは、ザックリいうと、売上から経費を引いた残りの金額。
売上=所得ではありませんよ~。
ややこしく感じるかもしれませんが。。。とりあえずは、
個人事業のスタートは、税務署に開業届を出す!と覚えておきましょう。
開業届は、どこで手に入れる?
開業届は、国税庁のホームページからダウンロードできます。
PDFファイル形式の書類が、掲載されていますから、
わざわざ税務署に取りに行く手間が省けて、便利ですね。
青色申告申請承認書類も、
同じく、国税庁のホームページからダウンロードできます。
(最後に、まとめてリンク先をご紹介しますね)
開業届は、どこに出すの?
開業届は、現住所(ご自宅の住所)の所轄の税務署に提出します。
現住所とは別に、お店や事務所を構える場合には
そのお店や事務所の住所を納税地にすることもできますよ。
ずっと会社員だったり、組織にご勤務されている場合、
所轄の税務署を知らないという方もおられるかも、しれませんね。
所轄の税務署も、国税庁のホームページから検索することができます。
(これも、下のほうにリンクを掲載しますね)
開業届は、いつ出すの?
開業届は、開業日(事業をスタートした日)から、
1カ月以内に提出することとされています。
また、青色申告承認申請書は、
開業日から2カ月以内に提出することとされています。
ただ、青色申告を選ばれる場合は、開業届と同時に出されることが多いようです。
開業届・・・提出に行くと、ポンッとハンコを押してもらうだけ、なんです。
さぁ!起業するよ~~っと、ドキドキしながら持っていったのに、
え?これだけ??と拍子抜けした~~という話は、よく聞きます。
とはいうものの、きちんと「開業届」を出すことで、
事業主として、社会的な信用を得ることになります。
また、これから事業を始めるんだ!と気持ちが引き締まりますよ。
◆国税庁・ホームページ◆
提出書類をダウンロードする
「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」
「青色申告承認申請書」
所轄の税務署を調べる 「国税局の所在地及び管轄区域」