
ちょっと想像してみてください。。。
もしも、あなたのご自宅、
実は、設計図がなくて、思いつきで作られたとしたら・・・
安全性は大丈夫?
住んでいる間に傾いたりしない??
そんな心配をしますよね(^^;)
つぎはぎだらけになってしまうし、
電気の配線がうまくいかないかもしれないし、
フロアに段差ができてしまうかもしれない。
設計図がない状態で、家が作られているとしたら
考えただけでもオソロシイ・・・(^-^;
起業にも、「設計図」が必要です
実は、自分でサロンや教室などを始めるときも同じです。
スタート時点の勢いは大事だけれども、
思いつき、行き当たりばったりだと
あとになって、あれれ??ってことも起こる。
そういうことを避けるためにも、「設計図」が必要なんですよ。
事業での「設計図」は、ビジネスプラン、事業計画といわれますね。
事業の「設計図」を考えるうえでの、ポイント
「売上設計図」のポイントは、以下の3つです。
———————
・お客さんは誰か?(=ターゲットを決める)
・そのお客さんに何を提供するか
(=商品・サービスを決める)
・継続的なビジネスにするための仕組みをつくる
(=集客と継続の仕組み)
———————
この3つを考えて、自分なりの形を整えていきます。
ビジネスプラン・事業計画を考えてスタートする
女性起業家は、少ない・・・
起業準備中の人や、起業して2~3年たった人の話を聞いていると、
行き当たりばったり、思いつき・・・で進めている人、多いんです・・・(>_<)
女性は、特に・・・。
あんなこと、やりたい、こんなことも、いいな・・・と
アイデアを広げること、夢を描くことは、得意な人が多いのです。
それを、ビジネス、事業という
「形」にする段階になると
考えがまとまらない、ストップしてしまう。
以前、お会いした方のなかには、
「10年後のビジョンは見えているんです。
でも、そこに進むためのステップがわかりません。」と、話をされた方も。。。
あの、これ、「ビジョンが見えている」とは、言えないんじゃ・・・と
コトバを飲み込みましたよ・・・(^-^;
設計図を作るには、頭のなかにあるものを
外に出す作業が必要・・・
まずは、メンドウと感じたとしても、目標とする数字などを決めていきましょう。
そのあと、具体的な行動に落とし込みをしていきます。
お店をもちたいのであれば、お店のイメージを固めるために、
写真などを集めたイメージボードをつくるのもいいですね。
要は、頭のなかにあるものを、いったん外に出す、という作業が必要なのです。
コトバ、数字、イメージ写真など・・・
第三者に伝わる形にアウトプットをしていきましょう。
それも難しい・・・面倒・・・よくわからない・・・と感じたら(^^;)
こちらの講座がオススメです。
経営実践塾をチェックする♪