業務内容を紹介するパンフレットや会社案内、キャンペーン等を告知するチラシ・・・これらの紙モノの販促ツールもお客様にあなたのビジネスを知ってもらうための大切なツールですね。
チラシやパンフレットの必要性
パンフレットやチラシなどの紙モノの販促ツールは、
業務内容を詳しくお伝えすることができたり、
言葉だけでは伝えきれないイメージを伝えることができます。
また、お客様の手元に残るので、
記憶に残りやすい、クチコミにつながる可能性もあります。
パンフレットやチラシをつくる5つのポイント
ポイント1:パンフレットとチラシなどの使い分けを理解する
パンフレットは、業務内容、メニューなどを記載するもの。
比較的、長く使うことが前提です。
少し厚めの紙を使用するなどの工夫をするといいですね。
厚めの紙にすると、コストは多少アップしますが、
その方が捨てられにくいです。
それに対して、
チラシは、キャンペーンやイベントのお知らせなど
スポット的・短期的な使い方をするもの。
紙も、パンフレットと比べると薄めの紙を使用することが多いです。
ポイント2:つくる目的をハッキリさせる
特に、チラシの場合は、何のためのチラシなのか・・・の目的をハッキリさせましょう。
ポスティング?折込み?手渡し?配布方法も考えたうえで作りましょう。
それによって全体のレイアウトも変わります。
ポイント3:情報を絞る
せっかく作るから・・・と、あれもこれもと情報をたくさん入れてしまいがち。
そうすると、何を知ってもらうための
パンフレットやチラシか・・・が曖昧になってしまいます。
情報を整理し、絞り込むことで、伝わりやすいパンフレットやチラシになります。
ポイント4:写真をうまく使う
写真があると、言葉で伝えるよりも伝わりやすいです。
商品やサロンなどの店内など、イメージ写真を使っているのを見かけますが、
そうではなく、実際の商品写真やサロンの店内写真にしましょう。
また、人物写真の場合は、ターゲットとするお客さんのイメージに近い人たち(年齢や雰囲気など)を載せましょう。
以前、ある企業のコンサルをさせていただいたとき、
ご来店いただきたいのは50代以上の人たちなのに、
実際は、ファミリー層(30~40代)の問い合わせが多いというケースがありました。
調べてみると・・・チラシやホームページのトップ画像に、小さな子供さんとお母さんの写真が使われていました。
これではターゲットに合っていないですものね。
ポイント5:イメージを統一する
ポイント4と重なる部分もあるのですが。。。
全体の色づかいや、フォント(文字の形、大きさ)などの
統一感をもたせましょう。
やさしい、女性的なサロンであれば
丸い感じのフォントがいいですよね。
太い・ゴツイ感じゴシックではイメージに合いません。
デザイナーさんに依頼するコツ
デザイナーさんに依頼する場合、丸投げ、全部お任せでは
あなたがイメージするものにはなりません。。。
写真、紙の材質、形式(二つ折り、三つ折りなど)、ラフスケッチなど、
デザイナーさんに理解してもらえるように準備しておくと、打合せもスムーズです。
パンフレットやチラシなどの制作は
プロに依頼すると仕上がり、見栄えが格段に違います。
予算の関係もあると思うのですが、お金をかけた方がいいところには、
思い切ってかけた方が、結果的に集客につながるケースが多いです。
特に、エステや美容室などのビューティー系などの場合、イメージも大切。
素人っぽい感じだと、お店のセンスも悪いのでは?と思われて、集客しづらいです。
パンフレットやチラシは、あなたのビジネスを知ってもらうための大切なツールです。
手に取ってもらいやすく、印象に残りやすいものにしたいですね。
こちらの記事も参考になさってくださいね!
チラシやDMで陥りがちな失敗と、その対策