「シープデザインオフィス」代表
店舗デザイナーとして起業。4年目。
事務所は、福岡市西区。
はじめてお店をオープンする女性起業家から絶大な信頼を得ている、店舗デザイナー。
こんにちは。ありがとうございます。まず、お名前と今のお仕事をお願いします。
繁澤多喜と申します。福岡市西区で店舗デザイン事務所『シープデザインオフィス』というのをしています。
何年目ですか。
今、4年目です。
もう4年目。店舗デザインは、どのようなお客さんが対象ですか。
女性でひとりで開業する方を、応援してまして、美容室とか、雑貨屋さん、カフェなど小規模なお店の開業をサポートしてます。
なるほど。今までに、何店舗くらい担当しましたか。
うーん、数えてきていなかったですけど、20店舗くらいかと思います。
(※その後、30店を超えていたとご連絡いただきました!)
4年目だから、実質3年ちょっと。
そうですね。
やりがいというか、やってて楽しかったことはありますか。
そうですね。お客さんと開業打合せでの、すごい早い段階からコンセプトを決めていくので、お店が完成してお客さんに「ありがとう」と言われたときも嬉しいですし、そこのお店にお客さんがいっぱい入っているのを見て、オーナーさんが喜んでいるのを見ても、本当に嬉しいなぁとやりがいを感じています。
お客さんゼロからのスタート。集客面・収入面での不安
もともと、繁澤さんは『ビジネスきらり塾』と、実は、その前の『経営実践塾』という講座も受けて頂いていたのですけれども、受ける前はどんな状況でしたか?
デザイン事務所を独立する時は、お客さんをもって出たらいけないというのがあるので、本当にお客さん0からのスタートなので、これからやっていけるのかなという集客面・収入面での不安がありました。
ということは、受けていただいたときは、まだ独立・開業前だったということ?開業の直前?
直前ですね。仕事を辞めて、そこから経営の勉強をしたいと思っていた段階でした。
どうして、経営の勉強をしたいと思いましたか。
店舗のデザインに関することとか、そういった自分の専門知識には自信があったんですけれども、集客のこととか経営のこととかは、きちんと学んだことがなかったので、全体的なことを学びたいと思いました。
なるほど、それで。『ビジネスきらり塾』よりも前にやっていた、『女性のための経営実践塾』に、ご参加いただきましたね。経営の勉強をしようと思ったから『ビジネスきらり塾』にも参加しようと思われた?
そうですね。『実践塾』のなかで、計画を立てて行動していくという重要さがすごくわかったので、そのあとも、自分ひとりでやっていくよりも、学びながら、相談しながらやっていきたいなと思いました。
『実践塾』とか『きらり塾』とかを受ける、参加するにあたって、何か、ほかを調べたりとか、比べたものはありますか?
起業前には福岡市がやっている起業塾に行ってみたりとか、やっぱり女性だけの団体でやっているところにも、顔を出したりはしたんですけれども。
いちばん、千葉先生の話がわかりやすくって、実践する方法まで教えてくれるというところに魅力を感じました。
情報の発信方法を知って、いいお客さんと出会うことができた
先ほど、20店舗くらいデザインしてきたということでしたけど、実際に講座とか『きらり塾』とか受けて頂いた後、どんな感じでしたか?どうなりましたか?
自分の来て欲しいお客さんに出会うための、情報の発信の仕方というのを、すごく『ビジネスきらり塾』のなかで学んだと思うので、いいお客さんと出会うようなことができたのかなと思っています。
わぁ、よかった。ありがとうございます。きらり塾の中で、これが特に面白かったとか、印象に残っているものはありますか?
そうですね、自己紹介のつくり方とか。
自己紹介?ほぉ??
ふつうに自己紹介するだけでなくて、仕事につなげるには、こういうのがポイントだよとか教えていただいたりとか・・・。
顧客心理の回ってありましたよね。
ありました、ありました。何回かあったと思います。
すごく勉強になって、お客さんは、私に店舗デザインを依頼したら、こんな未来が待っているんだよというのを見せてあげるというのが、なるほどと思って。
自分が開催するセミナーの中とかブログの中とかで発信していくようになったので、お客さんが反応してくださるようになったかなって思っています。
そういう手応えが感じられたってこと?
そうですね。
毎朝届く『ウェイクアップメール』が刺激に
『きらり塾』だと、定例セミナー以外にも提供しているものがいくつかあるのですが、その中で印象に残ったものとか、これは役にたったなぁとか、そういったもの、何かありますか。
毎朝届く『ウェイクアップメール』は、とても、よかったです。
よかった?どんなふうに?
ドキっとする、仕事の、そのとき自分が直面していることの回答になるようなことが伝わってきたりとか。
もしくは、なんでしょう、ビジネスマンとしての生き方みたいなところも入ってくるので、「遅刻はしない」とか、「毛玉がついた服は着ない」とかそのへんもすごく面白くて、印象に残っています。
「最後まで諦めない」みたいなところを読んで、あぁもう一件ちょっとチラシを配ってみようかなと思った人がセミナーに来てくださったりとか、いろんなことに直結しています。
ウェイクアップというくらいだから、毎朝いろいろちょっとした、読める、さっと読める程度の毎朝のメールなんですけれど。
実は他のメンバーさんからも、朝6時過ぎに届くから『ウェイクアップメール』を読んで、その日のエンジンを入れますみたいに言って頂くことが、意外に多いんですよ。
朝一のルーティンのように。その時の自分の気持ちの状態もわかって、気分が落ちていたら、はぁーっと思ってプレッシャーに感じる時もあれば、「そうそう」と思って読むときもあって、楽しませて頂きました。
ビジネスとしてやっていきたい人は経営を学びに来た方がいい
よかった。
繁澤さんから見てビジネスきらり塾というのはどんな人にオススメしたいですか?こんな人だったら受けた方がいいなと思う方って、どんな方でしょうか?
私もそうだったのですけども、趣味でちょっと仕事を始めようかなという感じではなくて、ビジネスとして、ちゃんと収入を得てやっていきたいという人は、経営を学びに来たほうがいいかなと思いますね。
あとは、どうしても独立とか起業した後は、ひとりでなんでも決めないといけないので、相談したい時とかに相談出来る人が欲しいという方には、おすすめ。グループセッションで色々悩みも聞いていただいて、困ったこととか失敗したこととかにも、客観的なアドバイスを頂けたのが助かりました。
それはなんだろう。なんとなく楽になったとか、そんな感じってことですか?
ひとりで悩んでいると、ほんとに暗くなってしまうのですけど。
いろいろなことをご存知なので、こんな業界はそんなものだよというのを言ってくださったりとか。
後はなんでしょう、資金繰り表はこんなふうに作るんだよとか、自分がぶつかってみて困ることとかを前もって教えてくださるので、そのあたりもよかったなぁと思います。
そういえば、最近、大きいお客さんの仕事が決まったと言われていましたね?
そうですね。
それは新たなステップって感じですね。
そうですね。
不安に思うことが減ってきた
スタートしたばっかりの時に、そういう大きなお仕事がぽーんと来ることは少ない業界なのかもしれないけど、4年目に入って、今だったら、そういう大きい仕事を受けられるなぁとか。自分の変化というか成長とかを実感すること、何か、ほかにありますか。
そうですね。不安に思うことが色々減ってきたなと思うので、そういう自分に知識がついたというのもあるし、経験してきたというのもあるかなと。
そういうところで実感するんですね、自分自身の成長を。
はい。
そうなんですね。よかったです。
店舗デザインって本当にどうやって集客するんだろうっていう感じでしたものね。お客さんがどこにいるのかがわかりにくいというか、お店を始めたい人が、どこにいるのかがわかりにくいってことがあるから。
「お店を始める人たちの心の支えになりたい」
繁澤さんの場合、一緒に「お店づくりセミナー」などをやっていただいてますけれども、お店づくりセミナーやってて、お客さんの反応とか繁澤さんに対するお客さんからの期待とかそういうのを感じたりとか、ありますか?
何もわからないけれどもお店を始めたいという夢がある方が多いので、そういう方の心の支えになりたいというのは思うんです。
それは、やっぱり私が、千葉先生に0からスタートするときに、あぁ、なんで、こんなここまでしてくれるんだろうというのを思ったので。
そうなの? 私は、すっかり忘れてるかも。
忘れているというか、当然のこととしてやってるつもりだったので。
私も、そんな風にお客さんに思ってもらえるように尽くしていきたいなと思う見本のような先生なので。
うう~恥ずかしい。そんなふうに言われるとちょっと恥ずかしいですけど。
出会えてよかったなぁと、本当に思っているところです。
そう言っていただけて嬉しいです。ありがとうございます。
福岡で開業する方、これからお店始めたいという方だったら、まずは繁澤さんのところに聞きに行くといいよって言われる存在に、もっともっと活躍の場を広げていただきたいなぁと思っています。
今日はありがとうございました。
ありがとうございました。