起業から3~5年の経営者・起業家さんたちをお話していると、
「時間が足りない!!」、「忙しい!」という話が出てきます。
先日、お会いした社長も、面談中に、続々と電話が入り、そのたびに中断。
電話の様子を見ていると、
社長じゃなくてもいいのでは?とか、
今、対応しなくてもよかったのでは?という内容も多そうでした。
「時間がない」のは、なぜ?
いつも忙しくて、時間がないといっている社長は、
実は、自分自身が「忙しい状況を作り出している」ケースが
かなり多いです。
社員・スタッフに任せればよいことや
優先順位が低いこと、重要性がさほど高くないことを
社長がやっている。
忙しくて、時間がない状況で判断すると
ミスも起こってしまい、
結果的に、やり直しなんてことも起こりかねません。
あと、起業前後の起業家さんに多いのが、
必要性が低い「交流会」や「イベント」に出ていること。
人脈を広げたいという気持ちはわかるのですが。。。
その時間が楽しかっただけ、盛り上がっただけで
その後の仕事につながっていないことが
多いのではないでしょうか。
これでは、どんなに時間があっても足りません。
では、どうすれば、時間管理がうまくできるのか?
オススメの方法は、
どんなことに時間を使っているのか、記録をつけること。
記録をつけたあと、
売上・収益増加につながる業務の時間と
売上につながらない業務の時間に分けます。
案外、売上に結び付かないことに
時間を使っている人が、多いものです。
忙しい割には、売上が増えていないというケース、ですね。
そして、売上につながらない業務を減らすには、
どうするか?を考えてみてください。
本当に、自分がする必要があるのか?
誰かに任せられないのか?
そもそも、それってやるべきことか?などなど、
いろんな観点から見直してみるといいですね。
実は、わたし自身も、
いろんなことを自分でやりたがるといいますか、丁寧にしなくては・・・と、
思いこんでいるところがありました。
でも、やらなくてはいけないことが多すぎて・・・
そこで、時間管理を見直し、業務をダイエット中。
たとえば、
・自分がやらないことを決める
・自動化できることは、できるだけ自動化する
・メールや電話はまとめて行い、集中力を維持する
・自分自身の予定時間を入れて、ほかの予定をブロックする
(↑これ、大事です。やるべきことを先送りすることが防げます)
などの方法を取り入れています。
まだまだ、わたし自身も、時間管理ができていない部分もあって、
いろいろとご迷惑をおかけするのですが、
日々、改善&バージョンアップ?に取り組んでいるところです。
時間の使い方は、人生の使い方、という言葉を読んだことがあります。
大事に使っていきたいですね。